底の形状

JiJi

2010年12月01日 00:57

1年で最も忙しい時期ということで~、

さすがに、行けてません、、。

もうしばらく、我慢です、、、!

んな訳で~、今年気づいたことでも~、少々!

漁獲高の減少で、こちらの河川も、T系S系共に釣れる数減ってます。

大潮だから釣れるか?

というと~、

満潮でも音無しってのは~、日常茶飯事ですよね~!?


原因は、単位面積あたりの魚密度が~、下がるからじゃ~?

というのは、以前から申し上げてますよね~。



では、どうするか?


大潮の度干潮時からの~、潮の満ち込み方や~、

それに伴う魚の遡上の仕方、コース、溜まりを~、

私の場合は入念に見るように心がけてますけどね~!


皆さんどうされてます?


度干潮時、陸に現れた川底の形状と~、

それを見て、釣る側の想像する、ポイントと~、

実際の魚の遡上コース、居場所といったもののギャップをですね~、

埋めていくこと~!!


これが大事じゃ~!?


と、思うのですよね~、、、。。。


最近は、ゲリラ豪雨やらなんやらで~、結構変化が起きてる気がします!


根掛かり、ロストルアーは~、

できうる限り、回収に向かいましょう!!


現場が、いろんな情報教えてくれることも~、あると思いますよ~!?


たまに、ギョッとするようなもの見つけたりしますけどね、、、。


あなたにおススメの記事
関連記事