ルアーの本質(2)
今夜も引き続きリップについて~!
まずその形状!!
基本的には、リップ長ければ~潜航深度に影響しますし~、
その横幅は~、
動きに影響するようですね~!
更に~、
丸型(右)は安定した泳ぎに適し、
台形型(左)はトリッキーな泳ぎに~、
そして角型(中央)はその両方の特徴を併せ持つ~!?
見たいな感じでしょうかね~?
また、リップの角度は~、
ルアーの長軸方向に対して~、
45度下向き(2番目)が基本で~、
それより上向き(上)だとローリング系になりやすく~、
それより下向き(下)だと潜航しずらくウォブリング系になりやすい!
これらの基本事項をふまえ~、
もう1度ロリベのリップを見てみます!
・・・・・訳わかりません・・・・・。
水受け面の形状にしろ、角度にしろ、、、、???
また何で背中??
水圧受けて、その圧を~、ルアー駆動の力に変える装置としての働きは、
このリップでは、弱そうな気はしますが、、、!?
特筆すべきは、正面から見たリップ後方のなだらかな形状で~、
本来、板状のリップ後方で発生する、強い波動を~、
抑えるためのものとか、、、!?
そういえば~、最近流行のものは~、
板状リップの後方に発生する波動を抑えつつ~、
かつ、リップの抵抗による飛距離の低下を~、
嫌ったものと~、言えるのかもしれませんね~、、、!?
こういうのも、結局は~、
狙いは同じ?
どうなんでしょ?
関連記事