ルアーの本質(5)

JiJi

2011年11月09日 02:21

今夜は、重心について~、少々!


重心とは万有引力の作用点がひとつに合成された点!?

ですか~?ワケ分からんけど、、、。


ルアーに当てはめて規定すれば~、


ルアーがあらゆる方向に自由に回転しうる点であり、

ルアー各部の重量が、相互に平衡である点であり、

矢状面、前額面、水平面の3つの運動面が、交差する点と~、

なりますでしょうか。


測定法は2点からの垂線の交差する点を求めまして~、

では、実際やってみます!
つるした後、黒線引くためと、

撮影用に、テーブル上に降ろすため~、

どうしても誤差がでますが~、
各種、フロントフックの後上方に重心があるということでは、

共通な様です!

で~、この重心にラインを結び、つるした時が~、

このルアーの安定した状態となるわけですが~、

安定しているということは、動かないことを意味してまして~、

つまり、泳がない!


なので~、

ラインを結ぶアイを、重心とは全く別の場所に移したり~、

リップつけたりと~、

様々な、動かすための工夫がほどこされることとなるわけですね~!


一般的には、重心は低いほうが安定するといわれてます。

また、ラトルもここらに入れることが多いでしょうか!?


ただ、飛ばすためには重心は尾の方にあった方が有利?


着水後は重心付近に、ラトルは戻る?


まあ、ルアーについて、

まだまだ知らないことが多すぎますね、、、。



あなたにおススメの記事
関連記事