ルアー・色(その二)

JiJi

2009年02月09日 21:07

五感は自己と他者との関係や、自己の置かれている環境を知る上で非常に重要な役割をもっていて、いわばセンサーとも呼べるものです。

色は視覚によって得られる情報のひとつです。

色によって得られる情報は様々で、種類を見分けるものであったり、エサを表すものであったり、外敵をあらわすものであったり、繁殖、闘争を表す者であったり・・・。
こういったものは、アピールカラーと呼ばれますね。

一方で環境である、石ですとか、コケ、水の色などは、ナチュラルカラーでしたっけ?

ここで注意すべきは、色は光が存在してこそ意味があるもので、真っ暗闇では何も見えないのは、ヒトも魚も同じということ、そしてもうひとつ、水中と陸上とでは色が違って見えるということです。

では、本題のルアーの色についてですが、私のホームの川についてターゲットをチヌとして考えて見ます。

チヌがボラ稚魚を狙ってやって来ているとしますと、アピールカラーはシルバーとなります。ゴールドと比べて夜間でもその反射は落ちにくいとされます。
ところが、大抵のアングラーが使うこの色、チヌにとっては警戒を要する色となりうることは容易に想像がつきます。いわゆるスレですよね。
また、ヒトでも同じですが、刺激にはくりかえされることで順応がおこるという特徴があります。
そうなると、警戒はおろか、無視ですね!

結論ですが、環境を読み、色について理解を深め、真のアピールカラーを見つけ出す。コレが大事!
一般的なものじゃなく、普遍的でもない、あなただけしか知らない、その一瞬のひらめき、見つけようじゃありませんか?

ちなみに今回、透明ポッパー買った理由、お教えしますね。

先日、ポッパーでセイゴ釣りましたね?
あの時、めちゃくちゃセイゴチャンたちミスライズしてまして、その時思ったのが、こいつら見えてないんじゃ?ということなんです。

その時は、橋の真下、橋脚の根から投げておりまして、私は街灯に照らされないように影に入りました。
ポッパーは水面、セイゴはその下1M弱に位置しておりました。
セイゴからは、完全に逆光でした。

こんな感じに見えたんでしょうか?
本当はグリーンタイガーみたいなやつですけど、、、?

では、透明なヤツだと?

あくまで、逆光での話しですが、さて、あなたならどっち?


あなたにおススメの記事
関連記事