ヒラメDS(その3)
全体像を先にお見せすると、こんな感じになります。
捨て糸(ルアーの下部)はシンカーのトップにつけるのではなく、最下部につけるものらしいです。
したがって画像はトップについているように見えますので間違いです。
トップの穴はくぐらせるだけにして、最下部金色の部分に固定してください。
全体図を頭に入れておいて、仕掛け作りの最初にもどります。
①ちちわ作り
これはDSジョイントと後方のフックとをつなぐ糸です。
今回はナイロンを使用しましたが、本来はPE2号でつくるもので、長さ4CMくらいのダブルラインです。
私には、長さ4CMのちちわ作りは、短すぎて難しかったです。
②ちちわ結びしたダブルラインでDSジョイントとフックを連結します。
使用するルアーの長さに比して、ダブルラインの長さが長すぎる場合はジョイントに巻きつけます。
③ジョイントとフックをルアーに差込み固定します。
背中のど真ん中に環が出るようにするのが難しいです。
私のは、かなり左寄りです。
ダブルフックの背中部分は鍬形の歯の形状ですね。
この間にルアー押し込むようにして固定します。
ジョイントとフックのルアーへの固定完了です。
構造的に、ジョイント最前部とフック最後部との距離A(約4CM)の確保できる長さと、厚みのあるソフトルアーでないと、この仕掛けには不向きかもしれません?
④作り置きと保存
釣りに行く前にいくつか作り置きしておくほうが良いですね。
私のは、最初ということもあり、かなり逆エビ状になってます。
コツがいるみたいですね?
詳細はコチラ→
http://hirameds.gear-lab.com/tie.htm
ギアラボさんおすすめのルアーポケットに入れて、さて準備完了です。
あとは、お好みのルアーでオリジナルなども・・・。
ちなみに私はこんなのどうかな~?
ミノーイングとはまたちがったドラマがあるかもですね?
では。
関連記事