2011年05月06日
vol.81
5月5日の結果。
なんか、ブログ書く気も失せてくるほど~、
反応がないです!
ボラは元気ですけどね、、、。
で~、4日の熊本市の江津湖の話題でも!
ここは、たしか阿蘇に降った雨が、
伏流水となり、湧き出ている所。
したがって、水は澄み渡ってます!
市内中心部に近く、動植物園とも隣接しているので~、
市民の憩いの場となってます。
しかし近年は、藻やウォーターレタスの繁殖で~、
水の湧き出し口にヘドロが堆積、
底が全く見えません!
記憶が正しければ~、綺麗な砂のはず、、、。
なんでも、夏場は数メートルの長さに達し~、
小船も漕げない状態になるとか、、、。
お魚関係は、ハヤ釣りのメッカだったと思います!
今は~?
30弱のフナの大群と~、野鯉に~、、、、。
おっと~、、、
ヒレ長鯉の奇形か~?
45前後!
藻の林の上で~、日向ぼっこ、、、!?
脅かすと、藻の林の中へと、姿をくらまします!
ところが~、てっきりヒレ長と思ったんですが~、
進むにつれ、何匹も居まして~、
こりゃ、変だと良く見れば~、、、、
テラピア(イズミダイ)なんですね~、大物の、、、!

あと、特筆すべきは~、
ランカーシーバスが、なにげに悠然と泳いでいたりします、、、!!
昔は、川舟に乗って、のんびりウキ釣りされてたものです。
表面的には当時の風情も、残ってはいますが~、
中身は~、、、。
ボートから、立ってキャストされてましたよ、、、。
一度ぜひ舟から眺めてくださいませ~!!
いろんな思いが、錯綜すると思いますよ!!
なんか、ブログ書く気も失せてくるほど~、
反応がないです!
ボラは元気ですけどね、、、。
で~、4日の熊本市の江津湖の話題でも!

伏流水となり、湧き出ている所。
したがって、水は澄み渡ってます!

市内中心部に近く、動植物園とも隣接しているので~、



底が全く見えません!
記憶が正しければ~、綺麗な砂のはず、、、。

小船も漕げない状態になるとか、、、。
お魚関係は、ハヤ釣りのメッカだったと思います!
今は~?
30弱のフナの大群と~、野鯉に~、、、、。

ヒレ長鯉の奇形か~?
45前後!
藻の林の上で~、日向ぼっこ、、、!?
脅かすと、藻の林の中へと、姿をくらまします!
ところが~、てっきりヒレ長と思ったんですが~、

こりゃ、変だと良く見れば~、、、、

テラピア(イズミダイ)なんですね~、大物の、、、!


あと、特筆すべきは~、
ランカーシーバスが、なにげに悠然と泳いでいたりします、、、!!


表面的には当時の風情も、残ってはいますが~、
中身は~、、、。
ボートから、立ってキャストされてましたよ、、、。
一度ぜひ舟から眺めてくださいませ~!!

いろんな思いが、錯綜すると思いますよ!!
Posted by JiJi at 21:54│Comments(2)
│釣り場 川
この記事へのコメント
おはようございます
はい 私も記憶を遡ってみますと
ご幼少の頃、大型で運送業を営んでいた父に
「水辺動物園」「ボート」…
と、1回/2年位、連れて行ってもらってたと思います
「ここの水は夏冷たくて、冬ぬっかっぞ」
多分、テラピアはおらんかったと思いますが…
はい 私も記憶を遡ってみますと
ご幼少の頃、大型で運送業を営んでいた父に
「水辺動物園」「ボート」…
と、1回/2年位、連れて行ってもらってたと思います
「ここの水は夏冷たくて、冬ぬっかっぞ」
多分、テラピアはおらんかったと思いますが…
Posted by s.hawks at 2011年05月07日 05:22
s.hawks 隊長!
20年ほど前、行った時はまだ底砂が見えてまして~、
テラピアは気づきませんでしたが、
雷魚が居たのは覚えてます!
しっかし、あの水源並みの湧水に~、
テラピア&ランカーには~、
度肝抜かれましたよ!!
20年ほど前、行った時はまだ底砂が見えてまして~、
テラピアは気づきませんでしたが、
雷魚が居たのは覚えてます!
しっかし、あの水源並みの湧水に~、
テラピア&ランカーには~、
度肝抜かれましたよ!!
Posted by JiJi
at 2011年05月07日 06:14
