ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月24日

続・続Vol.98

大げさに言うまでのことは~、

ないのですが~、

今回の伏線は、先日の50オーバーにヒントがありまして、


つまり、8CMクラスのルアーの丸呑み!

結構、私にはインパクトあった訳です!!


で~、思ったのが、もっと小さいサイズなら~

余計に来るんじゃ~!?


たまたま、ストックに小型のものがあったので~、

フックのサイズアップをして~、

投入したわけです!
続・続Vol.98
しかしながら、全てが予想通りとはいきませんで~、

下あごの部分見ていただくと分かると思いますが、

ダブルフックが、アイから外れて、フックだけ刺さってます!

ルアー本体は予想通り丸呑みだったので~、

フロントフックがトレブルで~、フッキングに支障は出ませんでしたけどね!


というわけで~、

答えは、⑤の~ローリングベイト!!

でした~。。。
続・続Vol.98
画像はそのとき使用していたものになります!

もちろん、それまでは未使用!

本来は、メバル用ですかね~?
続・続Vol.98


まあ、しつこく追っかけてきて~、

ガリガリやってましたよ!ビックリ汗


多分ですが~、


チヌは、このルアー、大好きなんだと、思いましたけどね、、、。


どうでしょ、、、!?ウワーン汗


タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト メバルモデル
タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト メバルモデル






同じカテゴリー(バイブレーション)の記事画像
Vol.93
Vol.90
Vol.6
バイブレーションー4
バイブレーション
Vol.131
同じカテゴリー(バイブレーション)の記事
 Vol.93 (2016-09-10 10:13)
 Vol.90 (2016-09-06 01:02)
 Vol.6 (2015-02-11 12:59)
 バイブレーション-5 (2014-03-08 09:44)
 バイブレーションー4 (2014-03-06 23:10)
 バイブレーションー3 (2014-03-06 00:14)
この記事へのコメント
おはようございます!

ローリングベイトの使い道が
できましたね!
>ダブルフックが、アイから外れて~
って所は再考の必要がありそうですが・・・
Posted by ようすけ at 2011年05月24日 06:44
ロリベ釣れますよ~!
感度のいいロッドとリールなら、ブルブルしているのが伝わってきます。
最初は釣れる気しませんでしたが、どんなルアーにも反応しない時に何気に釣れたりします。90オーバーもこれで釣った事あります。
使い込めばきっといい事ありますよ!
Posted by ぽんきち at 2011年05月24日 11:05
ようすけさん!


>再考の必要

ですね!

細軸ワイヤータイプのフックでしたが、

まさか、こんなに外れやすいとは、、、。

ま、使ってみないと分からないことですよね!!




ぽんきちさん!


>ロリベ釣れますよ~!

他のシンペン使ってダメだった直後のことだったので~、

余計に強烈でしたよ!!

こりゃ~、面白そうなルアーですよね~!


評価分かれるようなので、一癖ありそうでは、あるんですけどね、、、。
Posted by JiJiJiJi at 2011年05月24日 17:21
こんばんは。

いや~良い釣りしてますね。
ロリベの次はライジングミノーとか如何でしょうか?
Posted by yuki at 2011年05月24日 23:03
yukiさん!


>ライジングミノー


およっ、、、知らないルアーですね~!?

ちょっと、情報収集します!!
Posted by JiJiJiJi at 2011年05月24日 23:14
こんばんは

Vol96を再度読み直しました
偵察、作戦考察、攻撃(攻略)、成果会議(ブログ)
が、しっかりできているんですね<最敬礼>

筏部隊も頑張ります!
Posted by s.hawks at 2011年05月24日 23:15
初めまして。

毎日楽しく読ませていただいてます。

ダブルフックの件ですが、私も昔からよく、ダブルフックにかえて使っていますが、やはりよくアイから外れたり曲がりやすかったりします。

ですので、私はアイに通してからシャンクの終わりの部分、いわゆるゲイブの手前の部分になるべく細いステンレス線を4〜5回しっかり巻いて、そこにハンダゴテでハンダを滲ませます。
これで今まで80cmオーバーのシーバスを何本か釣りましたが、ほとんど外れたことはありませんでした。
ただダブルフックの場合、取り外しが利点なんですが、この場合はニッパーが必要になりますが。

少しでも参考になればと思い、恥ずかしながらコメントしてみました。

もうすでに思いついてらっしゃるとも思いましたが。
Posted by y at 2011年05月24日 23:31
s.hawks 隊長!


どうもです~!

偶然の産物ですよ!

事故みたいなものです!!


>筏部隊も頑張ります!

ダゴちんブログもよろしくです!!




yさん!


ようこそ、おいでやす~!!


>なるべく細いステンレス線を4〜5回しっかり巻いて、

そこにハンダゴテ


・・・・・うは~、凄い技ですね、、、ビックリです!

ハンダゴテは持ってますが~、

にじませる自信がないですね、、、。


針金技は、使わせて頂きたいと思います!


ありがとうございました。。。


今後ともよろしくお願いいたします!!
Posted by JiJiJiJi at 2011年05月24日 23:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続・続Vol.98
    コメント(8)