2016年10月11日
種苗放流
ちょうど落ち鮎シーズンということで、
ちょっと鮎についても知っておく必要があるかな~なんてね?
以前ですと、サヨリ、イワシ、コノシロとか、数多くのベイトが遡上してたのですけど、
もう、今は昔です!
年間通じてホーム河川でのベイトパターンは鮎だけでしょ?
悲しいかな・・・。
だから~、鮎知っとかないとでしょ、、、!!
私も今年は初めて川漁業組合員になったんですが、
ここが主体でやってると思われるのが、
鮎の種苗放流、つまり稚魚放流ですわね?
まあでも、このあたりからしてどう行われてるか真偽もはっきりしない状態!
で、検索かけてみると~、
世の中には「環境調査会社」みたいなものもあるようで、
詳しく書かれてて、感服しました~。。。
一読されることをお勧めします!!
しっかし、放流が逆に資源減少につながる可能性高いなんて、、、。
知らんですよね~庶民は、、、。
目の前のをただ獲るばっかじゃ~、
シラサギと変わらんですよね?
お役所はド素人ばっかだしね、
やっぱ、私らが資源保護の気運高めないと~、
どんどん獲れなくなるばっかだよ~!

画像は2008-9の増水後!

爺ちゃん投網師でも、わさわさ獲れてたけど、
見ねえよ~、今時こんなの!!
小型化に数の減少、、、やっぱ理由あるんですよ!!
早く気づいて対策してほしいですよね~。。。
ちょっと鮎についても知っておく必要があるかな~なんてね?
以前ですと、サヨリ、イワシ、コノシロとか、数多くのベイトが遡上してたのですけど、
もう、今は昔です!
年間通じてホーム河川でのベイトパターンは鮎だけでしょ?
悲しいかな・・・。
だから~、鮎知っとかないとでしょ、、、!!
私も今年は初めて川漁業組合員になったんですが、
ここが主体でやってると思われるのが、
鮎の種苗放流、つまり稚魚放流ですわね?
まあでも、このあたりからしてどう行われてるか真偽もはっきりしない状態!
で、検索かけてみると~、
世の中には「環境調査会社」みたいなものもあるようで、
詳しく書かれてて、感服しました~。。。
一読されることをお勧めします!!
しっかし、放流が逆に資源減少につながる可能性高いなんて、、、。
知らんですよね~庶民は、、、。
目の前のをただ獲るばっかじゃ~、
シラサギと変わらんですよね?
お役所はド素人ばっかだしね、
やっぱ、私らが資源保護の気運高めないと~、
どんどん獲れなくなるばっかだよ~!

画像は2008-9の増水後!

爺ちゃん投網師でも、わさわさ獲れてたけど、
見ねえよ~、今時こんなの!!
小型化に数の減少、、、やっぱ理由あるんですよ!!
早く気づいて対策してほしいですよね~。。。
この記事へのコメント
おはようございます!
ホーム河川の昨年度アユ放流量調べたら
1.6tも有りましたよ!
この数が多いのか?ですが
全然恩恵無い様な気がします(・.・;)
ホーム河川の昨年度アユ放流量調べたら
1.6tも有りましたよ!
この数が多いのか?ですが
全然恩恵無い様な気がします(・.・;)
Posted by ようすけ
at 2016年10月12日 07:33

ようすけさん!
>1.6t
ひょえ~!
良く調べたですね!!
>1.6t
ひょえ~!
良く調べたですね!!
Posted by JiJi
at 2016年10月12日 07:36

そもそも、どうせここの河川に鮎放流しても根こそぎ獲られてるんじゃ~?って思えるほどの小規模河川ですしね~。
『ベイトの存在』ってやっぱ凄く重要だと実感してますし、そして巷ではまた「シラスフェス」ですよ。
これってどうなんでしょうかね(;一_一)
『ベイトの存在』ってやっぱ凄く重要だと実感してますし、そして巷ではまた「シラスフェス」ですよ。
これってどうなんでしょうかね(;一_一)
Posted by ポール at 2016年10月12日 18:52
ポールさん!
チアユ1.6トンの代金と出所ですよね~、問題は!
放流の是非考えず、例年通りで繰り返されてるはずですし、
トータルいくらでしょうね~??
シラスは最近国際会議でも話し合われたはずの、
マイクロプラスチック持っていそうで食いたくないな~!
もちろん食物連鎖の底辺としても重要でしょうが、
健康被害、どうなんでしょう?
チアユ1.6トンの代金と出所ですよね~、問題は!
放流の是非考えず、例年通りで繰り返されてるはずですし、
トータルいくらでしょうね~??
シラスは最近国際会議でも話し合われたはずの、
マイクロプラスチック持っていそうで食いたくないな~!
もちろん食物連鎖の底辺としても重要でしょうが、
健康被害、どうなんでしょう?
Posted by JiJi
at 2016年10月12日 20:39
