ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月15日

続・続河口散策

大潮20時35分365cm

今夜も出撃!
いつもの場所でスタート、が、来ないムカッ
Dr.ミノーにかすりもしない

水面はざわついているのに?
色を変え、タイプも変えたが来ない!?
まったく、チビさえも・・・

途中めずらしく同僚のしんちゃんから電話で、下の橋にアジがびっしりついてるよ~と連絡が入る。さては橋で止まったか?
しかし何か泳いでいるのだが・・・?

ポッパーに変更、引き波が追う。こつっと小さい当たりが来る。
弾かれた~!
結局フグ1尾に沈む~、ブクブク。。。。
たぶんセイゴの群れですねいたのは!
でも波紋はキビレぽかったんですけどね・・・!?

続・続河口散策

釣り果がなかったので、話題を河口にもどすが、熊本市内の白川、緑川と決定的に異なるのがこの岩だらけの川底。
表面には貝類、下側や隙間にカニが多数生息する。
また、とがった形状から水源との距離の短さが推測できる。
したがって、水量は少ないもののこの川の淡水は山直のいわば、清流に近いものがあるんですね~




同じカテゴリー(釣り場 川)の記事画像
春まだ?
Vol.95~7
Vol.81
川内川花火大会
川鵜
Vol.31~2
同じカテゴリー(釣り場 川)の記事
 春まだ? (2019-03-22 01:21)
 Vol.95~7 (2018-09-16 14:42)
 Vol.81 (2018-08-26 03:27)
 川内川花火大会 (2018-08-16 23:45)
 川鵜 (2018-07-07 19:33)
 Vol.31~2 (2018-05-13 23:34)
この記事へのコメント
こんにちは!

この画像を見ると私の釣り場とよく似ていることに驚きます。

違うのは、私の釣り場のアオサの多さです。
昔はアオサはほとんどありませんでした。
でも今は底を埋め尽くすようになり、ハゼが消えました。

今でもチヌやキビレは釣れますが、昔とは比較になりません。

山が後ろにすぐあって、いい雰囲気の河口ですね。
タックル持って行きたい釣り場がまた増えました!!
Posted by 軟弱釣師 at 2008年09月15日 08:56
こんにちは

写真を見た瞬間に奥の橋の右側からアプローチしたい欲求にかられてしまいました。

緑川は確かに泥質ですものね。個人的にはいつも行きなれてる、軟弱釣師さんのホームに近いこの川のほうが釣れそうな匂いがプンプンします。
Posted by 疑似餌愛疑似餌愛 at 2008年09月15日 09:42
軟弱釣師さん、疑似餌愛さん、こんにちわ~

昔は手前の橋から子供たちが飛び込んで遊んでいた時代があるのだそうで、聞いてビックリ~!
年々浅くなっているようですね~!

奥の橋の右手ですね?何度かトライしましたよ~、魚はいますが明るいのと浅いのとで私は苦戦中。他の人の話だとボチボチ来ているようです。


藻の類が増えるというのもいやですよね~、こちらも春先はひどかったです。
釣になりませんものね~!原因は富栄養化?

何時釣れなくなるか、わかりませんね?
ある日突然なんてことも・・・、回遊している魚がほとんどですし。
スズキの減りよう見てますと、案外近そうです。

釣れてるうちにぜひ起こしください~!
Posted by JiJiJiJi at 2008年09月15日 12:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続・続河口散策
    コメント(3)