ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月04日

続・シーズン

小潮、4時44分、260CM、東風、微風。

1時過ぎ釣り場到着、満ちこみは始ってましたが、いつもの駆け上がりに、シーバスちゃんの気配無し。

・・・いやな予感ガーン

雨になる前の湿っぽさ、気圧低下、の感じが漂い、小潮ということで、潮の動きもイマイチで、川全体がヨドンダ雰囲気。

どこを狙うか決めあぐねていると、過日あの81CMを仕留められた梅パパさん、少し遅れてお連れの方、対岸にyukiさんのオールスター・釣り大会状態!

こちら側、3人でしばらくお話してますと、例の駆け上がりに、ライズサカナ汗
梅パパさんが、キャスト~!
即、ヒット~!!ビックリ汗
すっげ~
やはり只者ではありません、、、!
続・シーズン
そのとき来たのが、こいつ。
40オーバーのシーバスちゃん!

いや~、ホントお見事でした~!!

ということで、私の方ですが、根石に沿ってトレース。。。

5投目くらいで、ゴッツ、、、!
軽くピシッとあわせて、様子みますと、ンギャ、ンギャ、ンギャ~ビックリ汗ジャンプ、ありません、、、!

もしや~!?

・・・来ました~
続・シーズン
産卵で傷ついたんでしょうか?尾びれの下半分欠損してますが、多分36CMは超えてるような!?

早く、治癒して、元気になってね~!!

ということで、本日キビレ1尾のみニコニコ

でも~~~、、、シーズン・インです~!




最新記事画像
Vol.39
Vol.38
Vol.37
Vol.36
Vol.35
Vol.33~4
最新記事
 Vol.39 (2019-07-13 17:44)
 Vol.38 (2019-07-07 04:20)
 Vol.37 (2019-07-06 03:57)
 Vol.36 (2019-07-05 01:21)
 Vol.35 (2019-06-29 13:40)
 Vol.33~4 (2019-06-23 03:17)
この記事へのコメント
はじめまして!
いつもブログ拝見させていただいています!私は仕事で鹿児島に転居してきました!
JIJIさんのチニングテクニックは素晴らしいですね!!
キビレを私はあまり釣ったことありませんがチヌと狙い方は変わらないのでしょうか?
Posted by タケ at 2009年04月04日 14:25
タケ さん、はじめまして~!

>チヌと狙い方は変わらないのでしょうか

う~む、これまで考えたことがありませんでしたね~。

私自身の釣り方は、ほとんどシンキング・ミノーでの中、低層狙いです。
この方法で、両方釣る事ができます。

しかしながら、今回は満ちこみ始めの浅場ということで、アルファータックルのエイボムミノー・F65、3.4Gを使用してました。
Fタイプにしてはリップが広・長で、引けば沈むやつと思われます。

1年の浅い経験では、ナントもいえませんが、大型の真チヌを川の水深5~60CM浅場でFタイプミノーで釣った記憶は・・・?
一方で、キビレはご存知の通り、ポッパーでも、時期的なものはあるにせよ、釣れますよね。

この違いは、警戒心?それとも・・・?

昨夜、yukiさんともお話ししてたんですが、キビレは回遊性が高いんじゃないでしょうか?
したがって、遡上してこないことにはいかんともしがたいです。

つまり、キビレを釣るにあたり、最も重要なポイントは、頻繁に通って、来てることを確認する以外にないですよね?

それと、地域性ですかね~?

大分の軟弱釣師さんに言わせると、うちの方は魚食性が高いのだとか?
一方で、こちらでチヌボンボンなんて投げようものなら、根掛かりでいくつあっても足りません。

キビレの来てる場所に適した釣り方で釣る!

概論的な事しか申し上げられないのが実情です、、、。
Posted by JiJiJiJi at 2009年04月04日 17:46
JIJIさん!!
丁寧なコメありがとうございます!!
鹿児島はキビレがいそなので狙ってみますね!!
これからもよろしくお願いします!
Posted by タケ at 2009年04月04日 23:35
タケさん、どうもです~!

キビレは南方系の魚と聞きます。
鹿児島の温暖な気候とスケールの大きさから推測しますと、隠れた穴場がきっとあると思います。
自分だけのポイント探しも楽しいものですよ~!

頑張って見つけてくださいね~!!

ではまた。。。
Posted by JiJiJiJi at 2009年04月05日 00:48
こんにちは!

そろそろキビレの活性が上がってきたようですね!
昨日、真っ昼間に近くの小河川に出たところ良いサイズのキビレが
かなり追ってきました。
まだ好奇心チェイスなので、捕食チェイスではありませんでした。

おなじみのタケさんが訪れているのにびっくり!!
いろんなところでブログ仲間に出会えます!

JIJiさんのブログに感謝です!
Posted by 軟弱釣師 at 2009年04月05日 09:57
軟弱釣師さん、こんにちは~!

毎日、橋の上から、底石の組まれた盛り上がり部分覗いておりますが、まだまだ魚影は薄いです。
ボラが少々群れて来てはいますが、それとて10尾そこそこ。
ゴールデンウィーク明けてからですかね~、本番は!

>JIJiさんのブログに感謝です!

いえいえ、軟弱釣師さんや疑似餌愛さんのとこにお邪魔させていただいているからこその話です。
それにしましても、こんなアブノーマル・ブログへ来ていただき、コメントまで頂ける、、、。
ホント、ありがたいです。。。
Posted by JiJiJiJi at 2009年04月05日 14:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続・シーズン
    コメント(6)