2008年07月07日
キビレ飼育日誌⑯五代目
尾びれに発赤。
入れた翌日から尾びれ5ミリほど溶け始めます。
原因の一つは泳ぎまくりによるスレでは?と思います。
その後スジ状に発赤は広がり、尾びれ全体赤っぽくみえるようになります。
金魚などの尾グサレ、錦鯉のロウを垂らしたようになる病気(ナンだったっけ?)にも似ています。
いずれにしても感染症でしょうね。
コレに負けなければ回復に向かうはずなんですけど・・・。

入れた翌日から尾びれ5ミリほど溶け始めます。
原因の一つは泳ぎまくりによるスレでは?と思います。
その後スジ状に発赤は広がり、尾びれ全体赤っぽくみえるようになります。
金魚などの尾グサレ、錦鯉のロウを垂らしたようになる病気(ナンだったっけ?)にも似ています。
いずれにしても感染症でしょうね。
コレに負けなければ回復に向かうはずなんですけど・・・。

Posted by JiJi at 20:35│Comments(2)
│チヌ 飼育
この記事へのコメント
サイズが大きいとやはり難しそうですね〜。俺は先日奇跡的に体長15ミリほどの黒鯛の稚魚をゲットしました♪今、水槽に入っていますが、毎日元気に赤虫を食べてますよ。小さすぎて写真に撮れないですが(^^;)
Posted by やっちゃん at 2008年07月08日 09:10
やっちゃんさんこんばんわ~!
>体長15ミリほどの黒鯛の稚魚
堤防際で見たことはありますが、捕獲したことはないですね~!
ホント奇跡ですよね~。うらやましいです。
今度目の小さな投網でもして狙って見ましょうかね~^^/
>体長15ミリほどの黒鯛の稚魚
堤防際で見たことはありますが、捕獲したことはないですね~!
ホント奇跡ですよね~。うらやましいです。
今度目の小さな投網でもして狙って見ましょうかね~^^/
Posted by JiJi
at 2008年07月08日 23:36
