ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月19日

チヌの噛み跡

サタデーナイトというのに、、、。

豪雨、雷雨雨汗雷

しかしまあ良く降ります、、、。


つう訳で、今夜はローリングベイトについた~、

チヌの噛み跡について~、少々!
チヌの噛み跡
どれを見ても~
チヌの噛み跡
胴体中心部に~
チヌの噛み跡
集中してるんですよね!

つまり、ベイトをバラサヌよう、厚い部分を狙って~、

前歯を突き立ててる訳です。

ただ、最近こそ大型チヌが来てますが、

以前は小型のミノーのリアフックに良くチビは来てたので、

大型特有なのかもしれません!?


あるいは追っかけて食える泳ぎの能力がチビの方が高いとか、、、!?


で~、特筆すべきは3枚目のルアーでして、

尾筒にグローが施してあり、夜は意識的に光らせてもおりました。


にもかかわらず~、攻撃は胴体中央!

普通考えたら、尾に近い方に来るような気がしますよね!?

なのに何故?


チヌは夜でも、形状認識をした上で~、攻撃してきていると~、

いうことでしょうかね!?


それじゃ~、実戦においてどう活かせばよいか?
チヌの噛み跡
最近、凝ってましてね~、

アワビシートに~、ケイムラコーティング、、、!テヘッ汗


ちょっと長くなりそうなので~、続きはまた後ほど。。。




同じカテゴリー(釣り理論)の記事画像
最終形態(2)
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考
Vol.62
梅雨前線
レンジ再考
同じカテゴリー(釣り理論)の記事
 最終形態(2) (2019-08-01 02:00)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2 (2018-09-07 02:27)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考 (2018-09-03 00:24)
 Vol.62 (2018-07-08 11:11)
 梅雨前線 (2018-06-24 11:52)
 レンジ再考 (2018-06-11 01:15)
この記事へのコメント
おはようございます!

今朝は河川を横目に
出勤してきましたが・・・
凄い状態になってますよ!
特に潮止めの
流れ込みが凄い迫力になってますよ~
以上では!仕事します(笑)
Posted by ようすけ at 2011年06月19日 08:54
おはようございます。

興味深いお話です。
大型、チヌは捕食する前に対象を観察する時間がある気がします。
デイゲームの時、何度かそのような状況を目にしました。
チェイスして観察して一気に捕食といった感じで、
まるで噛み付く場所を選んでいるような印象さえ受けました。

JiJiさんの実績では、反射系ルアー多かったりしませんか?
面白いことに、この記事の写真では、タックルハウスの反射系が3つ揃っています。
上から、ハーフミラー・角型系ホロ・アワビ系ホロ。
ちなみに私が好きなのはアワビ系ホロです。
クリアウォーターで強くないですか?
Posted by yuki at 2011年06月19日 09:12
JiJiさん こんちわぁ~♪

面白い考察ですね~

私も 先日の淡路島遠征で もしやとおもい
同じロリベ 買っていったのですが
腕も悪く 何も起こらず・・・・
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2011年06月19日 09:35
ようすけさん!

>今朝は河川を横目に出勤


ありゃ~、心中お察し申し上げます!!
ロッド、積みました?
夕マヅメ直行してください!!

見に行きましたが、土曜の朝のほうがすごかったですよ!
今日の感じじゃ、濁りもなくなってきてて、
あの方じゃないですが、人によっては、
「祭りじゃ~!」と喜んでいる方が、少なからず居られるのでは?
Posted by JiJiJiJi at 2011年06月19日 09:58
yukiさん!


>デイゲーム

先日のデイキビレが鮮烈な印象でしてね~、
あの場面は一生忘れんでしょうね!
なんで、このルアーなの??みたいな、、、。

>噛み付く場所を選んでいる

多分、間違いないかと、、、。

>反射系が3つ揃っています

おっと~、さすがタックルハウス通であられます!!
本人全く気づかずでしたよ!

>好きなのはアワビ系ホロです

やっぱり、、、そうですよね、、、。

>クリアウォーターで強くないですか?

・・・・・・・・かなわんな~、コレ先に言われちゃ~、、、続き書けんし、、、^^;
Posted by JiJiJiJi at 2011年06月19日 10:31
こんにちは!

本土の雨は凄いですね〜!!!
魚の性質等を考えることは面白いですよね〜!
私なりの考えですが…
ルアーのボディー部分にバイトが多いのは
クロダイが疑似餌を補食するときバキュームするからでは
バキュームするという事は体積の多いボディーが吸い込まれ
やすいのではないでしょう!?
真相を魚に聞いてみたいですね。
Posted by GAMAGAMA at 2011年06月19日 11:06
かわっ家(ち)さん!


>何も起こらず

私も、使い始めの頃は、ナンナンダ~?

って感じのルアーでしたよ!

対シーバスに関しては、いまだに???

ですよ!!
Posted by JiJiJiJi at 2011年06月19日 11:11
GAMAさん!


雨はいやになるしつこさです!


>補食するときバキュームする

殆ど全ての魚類はなんらかの形で、バキュームはしているでしょうね!?

48ミリサイズのロリべですと40オーバーのチヌなら、

本当はひと口で吸い込めるはずなんです!

なのに、噛む必要はどこにあるんでしょう?

バキュームが弱い!?


実際飲み込んでることもありますが、

ほとんど唇しゅうへんにフッキングしてるんですよね~、、、。

スレ風に外掛かりも多いですよ!


ミナミさんは、そういうことないですか?
Posted by JiJiJiJi at 2011年06月19日 13:16
時々、のたうちまわっているベイトを見るのですがその殆どが”腹”を攻撃されダメージを負っています。
その攻撃を加えていたのがT系ですかね。
つまり本能的に急所を知ってて攻撃しているのでは・・・と。
噛みつき型の魚なので、まずは弱らせてあとでジックリ食う・・・と。
Posted by ぽんきち at 2011年06月19日 13:38
ぽんきちさん!


>本能的に急所を知ってて攻撃しているのでは・

あちゃ~、私が続き書くまでもなくなりましたようで~、、、。

しかし、さすがですね~!

そんじょそこらのお祭り男じゃ~、ありませんね~!!
Posted by JiJiJiJi at 2011年06月19日 15:20
お早うございます。
ミナミさんも同様にルアーを丸呑みしたり、唇しゅうへんにフッキングすることがあります。ルアーの真後ろからバキュームすると丸呑みしますが基本的にクロダイ系は主食が甲殻類や貝が主なのでベイトの補食が下手ですよね!
バスやシーバス等と違い体の割りには口が小さいので、斜めからの補食では5センチ以下のルアーでも丸呑みは出来ないと思います。
丸呑みできない時に発達した歯でルアーを喰い千切ろうとするのではないでしょうか!?
Posted by GAMA at 2011年06月20日 10:09
GAMAさん!

>丸呑みできない時に発達した歯でルアーを喰い千切ろうとする

なるほど、貴重なご意見ありがとうございます!

フロントフックはキーポイントになりそうですよね~!

これからも、フッキングには注意して行きたいと思います!

また情報よろしくです~!!
Posted by JiJiJiJi at 2011年06月20日 18:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チヌの噛み跡
    コメント(12)