ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月11日

巻き手交換(5)

レフトハンドル練習の5日目!

橋脚狙いのアップクロス!!

多分、これが違和感無く出来れば、

巻き手交換完了と言えるのでは?

と、思うのですよ!!


今まで得意だったシンペン投げても、

何所来てるのか全く分からず、

根掛かり多発しますからね~、、、!

しかも巻きづらさ最高!!怒

抵抗感じにくい分、よけいに、

ロッドが、正中線越えて、逆サイドに行きます!!


で~、これまでレフトハンドルで引いてみた、

状況を~、

難易度の高い順に並べてみます。
巻き手交換(5)
巻き手交換(5)
巻き手交換(5)
巻き手交換(5)
と~、以上のようになりまして~、

これから言えるのはですね~、
巻き手交換(5)
ロッド持つ手の甲側へ~、

信号が入りにくいほど、難しいってことなんですよね!!

つう訳で~、

明日のためのその5!

右手の感覚を鍛えるべし!!


(1)と(4)を比較してみますと、

(1)では手のひら側に、(4)では手の甲側に緊張が

起きています!

(1)の状況で、手のセンサーとしての機能を、

高めるためには~、

てのひら側の感度を上げるか、

手首を内側へひねり、手の甲側へ、

信号が入りやすくするかのどちらかしか~、

ありませんよね!?

さて、どうなんでしょ??ウワーンタラ~








同じカテゴリー(釣り理論)の記事画像
最終形態(2)
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考
Vol.62
梅雨前線
レンジ再考
同じカテゴリー(釣り理論)の記事
 最終形態(2) (2019-08-01 02:00)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2 (2018-09-07 02:27)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考 (2018-09-03 00:24)
 Vol.62 (2018-07-08 11:11)
 梅雨前線 (2018-06-24 11:52)
 レンジ再考 (2018-06-11 01:15)
この記事へのコメント
おはようございます~!

左巻きに慣れるまで大変ですが・・・
論理的に原因解明されてるのは流石ですね!

私の場合、毎日直感で・・・
だから進歩しないんでしょうね~(笑)
Posted by ようすけようすけ at 2012年03月11日 08:08
おはようございます。

いろいろと研究されてますね。
これって変化から生まれた副産物(上昇志向)だと思います。
私的には昨日の学会で聞いた言葉で、ホットなキーワードなんですが、
まさにPDCAサイクルですよ。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)

実はわたくし左巻きにしてから何故か左手が器用になりました。
以前より、左手を使おうという意思が強くなったからかな?
そのうち左巻きが当たり前になってニュートラルな状態で
ロッドを構えられるようになると、今とは違うことに気付くかも知れませんね。
Posted by yuki at 2012年03月11日 08:56
ようすけさん!


>論理的に原因解明

なんちゃってですけどね~、

一応そうやるための教育うけてはおりますのでね~、、、。

ま、参考程度にはなるかと、、、!?



yukiさん!

>左手が器用になりました

左手からの入力量が増えたってことでしょうね!?

センサー→脳→効果器 といった感じで行動は起きます。

左手のセンサーとしての能力が、

上がったも言えますでしょうかね~、

結果として、効果器としての左手の処理能力も上がると、、、!!
Posted by JiJiJiJi at 2012年03月11日 10:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巻き手交換(5)
    コメント(3)