2009年02月14日
活性
春一番の吹き荒れる昨夜の完敗をうけて、カンファレンス。
①風
強い南東の風でした。
②気温
この時期としては、かなり高い。15度軽く越えてたんじゃ?
③潮位
中潮の満潮直前~干潮、最高潮位3M
④ルアー
Dr.ミノー、レーザーワカサギ3.5G
<probrem>
南風ということで、川の南にポジショニングしたが、水温が風より温度低いと仮定すると、活性を高める暖められた水は川の北側の水面近くに吹き寄せられていた可能性が高い。
軽いルアーは飛距離が劣り、川の南側から投げても、中央付近までがやっとで、ポイントまで届かなかった。
昼間の下見でも、ほとんどボラ稚魚等のベイト確認できていないにもかかわらず、レーザータイプの色しか使用しなかった。
<program>
風と水の関係を考慮する必要性を感じましたね~!
どちらの温度が高いかで、暖かい水の存在する場所が異なる。
気温差の激しい春先には重要な要素かもしれないですね。
飛距離の出るルアー、必要なのは、十分承知!
ターゲットのチヌを浅場で狙うには、小さいルアーでスローに底狙いが基本、飛ぶルアーは重く、すぐ沈み、スローに引けない。
色については、先日お話したので省略するが、ナチュラル系の品揃えが弱いかな?
最近ですが、SSSなるものがあることに気づきました。
スーパー・スロー・シンキングルアー
私の持ってるシンキングより、重さがあり、沈むのも遅いのかな?
う~む、気になるな~!
釣れないと、意識がこっち行くんですよね
①風
強い南東の風でした。
②気温
この時期としては、かなり高い。15度軽く越えてたんじゃ?
③潮位
中潮の満潮直前~干潮、最高潮位3M
④ルアー
Dr.ミノー、レーザーワカサギ3.5G
<probrem>
南風ということで、川の南にポジショニングしたが、水温が風より温度低いと仮定すると、活性を高める暖められた水は川の北側の水面近くに吹き寄せられていた可能性が高い。
軽いルアーは飛距離が劣り、川の南側から投げても、中央付近までがやっとで、ポイントまで届かなかった。
昼間の下見でも、ほとんどボラ稚魚等のベイト確認できていないにもかかわらず、レーザータイプの色しか使用しなかった。
<program>
風と水の関係を考慮する必要性を感じましたね~!
どちらの温度が高いかで、暖かい水の存在する場所が異なる。
気温差の激しい春先には重要な要素かもしれないですね。
飛距離の出るルアー、必要なのは、十分承知!
ターゲットのチヌを浅場で狙うには、小さいルアーでスローに底狙いが基本、飛ぶルアーは重く、すぐ沈み、スローに引けない。
色については、先日お話したので省略するが、ナチュラル系の品揃えが弱いかな?

スーパー・スロー・シンキングルアー
私の持ってるシンキングより、重さがあり、沈むのも遅いのかな?
う~む、気になるな~!
釣れないと、意識がこっち行くんですよね

Posted by JiJi at 22:35│Comments(6)
│釣り理論
この記事へのコメント
詳しく分析されてますね。
私のブログでも紹介したことがあるワンダやレイジーなどのシンキングペンシルはよく飛びますよ。浮き上がってくるので底を引くことはできませんが。
ちょうど「ミノーの飛距離」について近日中にアップする予定です。期待にはそえないかもしれませんが・・・
私のブログでも紹介したことがあるワンダやレイジーなどのシンキングペンシルはよく飛びますよ。浮き上がってくるので底を引くことはできませんが。
ちょうど「ミノーの飛距離」について近日中にアップする予定です。期待にはそえないかもしれませんが・・・
Posted by HARU
at 2009年02月15日 01:47

HARUさん、こんばんは~
>ワンダやレイジー
飛びますか~?チェックしときますね~!
>ミノーの飛距離
お~っ、こりゃ楽しみです~、、、。
やっぱり、飛距離出るほうが、投げてて気持ちいいですもんね~!
>ワンダやレイジー
飛びますか~?チェックしときますね~!
>ミノーの飛距離
お~っ、こりゃ楽しみです~、、、。
やっぱり、飛距離出るほうが、投げてて気持ちいいですもんね~!
Posted by JiJi
at 2009年02月15日 03:59

こんにちは!
だんだんとルアーの魅力(魔力?)に取り憑かれてきたようにお見受けします!?
飛距離は釣るための重要な要素です。
スズキ狙いであれば、飛ばない事にはどうしようもない状況に陥る事はまれではありません。
チヌも飛ぶに超した事はありませんが、、
どうも5cmから7cmが大きさのリミットのように感じてます。
それよりおっきなルアーで釣ったことは何度もあるのですが、
リアクションバイトのようなアタリかたでした。
スズキのような吸い込み捕食でなく、齧り捕食ですので大きなルアーはミスバイトが多くなるようです。
個人的には、チヌに対して5cmくらいの小さなルアーをいかに巧く使うかが一番重要な事ではないかと考えています。
その小さなルアーを飛ばすためにどうするかが課題のようです。
シンキングペンシルは一つの解答でしょうし、ミノーであれば
アスリートミノーのピンテールチューン(5cmで6g!)があります。
でもですね、、、、
シャローでぶん投げると、、、
根がかりして、、、泣きました、、、。
(私のホームは牡蠣原ですので、、)
だんだんとルアーの魅力(魔力?)に取り憑かれてきたようにお見受けします!?
飛距離は釣るための重要な要素です。
スズキ狙いであれば、飛ばない事にはどうしようもない状況に陥る事はまれではありません。
チヌも飛ぶに超した事はありませんが、、
どうも5cmから7cmが大きさのリミットのように感じてます。
それよりおっきなルアーで釣ったことは何度もあるのですが、
リアクションバイトのようなアタリかたでした。
スズキのような吸い込み捕食でなく、齧り捕食ですので大きなルアーはミスバイトが多くなるようです。
個人的には、チヌに対して5cmくらいの小さなルアーをいかに巧く使うかが一番重要な事ではないかと考えています。
その小さなルアーを飛ばすためにどうするかが課題のようです。
シンキングペンシルは一つの解答でしょうし、ミノーであれば
アスリートミノーのピンテールチューン(5cmで6g!)があります。
でもですね、、、、
シャローでぶん投げると、、、
根がかりして、、、泣きました、、、。
(私のホームは牡蠣原ですので、、)
Posted by 軟弱釣師 at 2009年02月15日 11:41
軟弱釣師さん、こんにちは~
>小さなルアーを飛ばすためにどうするかが課題
いつも、ここに悩まされるんですよ~!
>シンキングペンシルは一つの解答
ですね!よく見てみると、私の持ってるルアーには、リップ削って作った改造ものの他には、沈むペンシル無いんです、、、。
製品化された、沈むペンシルの使用経験!?
ニョロくらいですね~、多分。
気づいてなかったですよ、軟弱釣師さんに言われるまで。
これは、ウカツでした、、、、。
>アスリートミノーのピンテールチューン
またまた、チェックしなきゃ~!!どうもでした。。。。
>小さなルアーを飛ばすためにどうするかが課題
いつも、ここに悩まされるんですよ~!
>シンキングペンシルは一つの解答
ですね!よく見てみると、私の持ってるルアーには、リップ削って作った改造ものの他には、沈むペンシル無いんです、、、。
製品化された、沈むペンシルの使用経験!?
ニョロくらいですね~、多分。
気づいてなかったですよ、軟弱釣師さんに言われるまで。
これは、ウカツでした、、、、。
>アスリートミノーのピンテールチューン
またまた、チェックしなきゃ~!!どうもでした。。。。
Posted by JiJi
at 2009年02月15日 17:19

私のヒット率NO1ミノー「ブルースコード」なんですが、
シンキングペンシルの中では飛距離が抜群だと思います。
ロッドの角度とリーリング次第である程度なら深度を調整できますが、
底を引くのいうのは難しいかもです。
C60(6cm)のブルースコードでならチヌを何度か釣ったことがありますが、
チヌに対しては微妙に大きい気がするんですよね。
私は、水俣川をシャロー河川だと捉えていますので、
ほとんどのミノーが水面~3・40cmまでの物で揃えています。
これまでチヌ狙いの為に、ボトム系を何個も購入したのですが、
全てロストしてしまってるのですよね・・・
シンキングペンシルの中では飛距離が抜群だと思います。
ロッドの角度とリーリング次第である程度なら深度を調整できますが、
底を引くのいうのは難しいかもです。
C60(6cm)のブルースコードでならチヌを何度か釣ったことがありますが、
チヌに対しては微妙に大きい気がするんですよね。
私は、水俣川をシャロー河川だと捉えていますので、
ほとんどのミノーが水面~3・40cmまでの物で揃えています。
これまでチヌ狙いの為に、ボトム系を何個も購入したのですが、
全てロストしてしまってるのですよね・・・
Posted by yuki at 2009年02月15日 18:46
yukiさん、こんばんは~
>シャロー河川
潮が干いてきて、根石に降りるようになって初めて気づきましたが、刻一刻と変化する、怖い川ですね~!
ビューと勢い良く干きはじめたと思えば、ピタッと止まり、15CM前後今度は満ち返し・・・。それが数十分おきに繰り返されているような?
昨夜も根石に降りて釣り始めたら、いつの間にか満ち返してきて、靴濡れるまでに、、、。
振り返るとすべて水の下で戻るに戻れず、壁をよじ登って逃げました、、、。
凪いでおりましたので、風の影響じゃありません。また、初めての経験でもありません。しょっちゅう見られる現象です。
それだけ流れが複雑怪奇で、一言でいえば難しい川です。恐怖さえ感じます。初心者向けではけしてありませんね、、、。
>全てロスト
そうなりますよね~、なので私の場合は、回収できる場所で迎え撃つしかないんですよね~、、、。
>シャロー河川
潮が干いてきて、根石に降りるようになって初めて気づきましたが、刻一刻と変化する、怖い川ですね~!
ビューと勢い良く干きはじめたと思えば、ピタッと止まり、15CM前後今度は満ち返し・・・。それが数十分おきに繰り返されているような?
昨夜も根石に降りて釣り始めたら、いつの間にか満ち返してきて、靴濡れるまでに、、、。
振り返るとすべて水の下で戻るに戻れず、壁をよじ登って逃げました、、、。
凪いでおりましたので、風の影響じゃありません。また、初めての経験でもありません。しょっちゅう見られる現象です。
それだけ流れが複雑怪奇で、一言でいえば難しい川です。恐怖さえ感じます。初心者向けではけしてありませんね、、、。
>全てロスト
そうなりますよね~、なので私の場合は、回収できる場所で迎え撃つしかないんですよね~、、、。
Posted by JiJi
at 2009年02月15日 22:02
