ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月25日

浮き袋

今夜は大潮でしたが、2月とは思えない生暖かい夜でしたね~
汗かいちゃいました汗

それにしても暖かさとは裏腹に、釣れない、、、、!

居るのはボラばっかし~。

ホント、何も来ない。

降参!

おまけに、いきなり東風吹き出して、雷雨、、、!雨汗

気圧が猛烈に下がった感じでしたね~ウワーン

お魚の浮き袋、こういうとき、膨らんで、お魚は浮いてくるんでしたよね~?

金魚の病気に転覆病というのがあって、重症になると水面付近で逆さになって泳ぎます。そこまでならない軽症のやつだと、必死こいて潜ろうとしないと浮き上がり、背中を水面から出して泳ぐような状態になります。
すぐ死ぬことはないのだけれど、真冬だと冷気で凍傷になるとか?

原因は異なるかもしれませんが、症状的には浮き袋の調節がうまくいってないのは同じじゃないでしょうか?

教科書的には、水深10Mにいる魚は7Mに浮いてくるなんて書いてありますが、、、ほんとかな~?

浮き袋の調節遅れで7Mまで浮いてきたのなら、水圧下がった分なおさら浮き袋は膨れて、水面まで一気に浮いてきそうな気がしますけど・・・?

また浮いてきた魚は釣りやすいとか?

必死こいて浮き上がらないように泳がなければならない魚の食いが立ってるとは思えないんですよね~。
潜航できない潜水艦みたいなもので、敵に見つかれば・・・。

気圧の低下で浮いてきて、しかも食いが立つとすれば、浮き袋とは関係なくなんか他の理由ありそうな気がしますけど・・・?

ところで、コレより前、筏釣師のtakabouさんからメールいただきました。添付画像がコレダウン

浮き袋
キビレは46CMだそうです。ただ、最近は津奈木の筏も全然釣れなくなっているそうで、今回のキビレは、俺だからこそ釣れた!!この点はくれぐれも強調しとけ!!だそうです~~~ビックリ汗



同じカテゴリー(釣り理論)の記事画像
最終形態(2)
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考
Vol.62
梅雨前線
レンジ再考
同じカテゴリー(釣り理論)の記事
 最終形態(2) (2019-08-01 02:00)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2 (2018-09-07 02:27)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考 (2018-09-03 00:24)
 Vol.62 (2018-07-08 11:11)
 梅雨前線 (2018-06-24 11:52)
 レンジ再考 (2018-06-11 01:15)
この記事へのコメント
jijiさん、こんばんは。
ほんと暖かかったり寒かったりですね。

浮き袋の話、たびたび聞くのですが・・・本当なんですかね?
私もjijiさんと同じく信じられません。

ふつう気圧は1000hpaくらいでハリケーン・カトリーナで900hpaくらい。100phaの差は水圧で言うと1mの深さ。とても影響があるとは思えませんが・・・。
むしろ光線量が減るなどして浮いてくるというほうがしっくりくるのでは?

計算あってますかね?(汗)
Posted by HARUHARU at 2009年02月25日 03:29
HARUさん、こんばんは~

>100phaの差は水圧で言うと1mの深さ。

お~っ、そうなんですね?
私も詳しくないもので、教えていただくと助かります、、、。
Posted by JiJiJiJi at 2009年02月25日 23:25
こんばんは。
そうなんですよ。
あのカトリーナが急にきて気圧が下がったところで魚は1m深さを変えるだけで圧力調製が出来るんですよ。
Posted by HARUHARU at 2009年02月27日 01:45
HARUさんこんばんは~

>魚は1m深さを変えるだけで圧力調製が出来るんですよ。

ですよね、自然界じゃ気圧の変動なんて、想定内のはずで、極めてオートマチックにかつ迅速に適応できると考えたほうが自然ですよね~。
ありがとうございました。。
Posted by JiJiJiJi at 2009年02月27日 18:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浮き袋
    コメント(4)