2009年03月12日
ルアー・色(その六)
昨夜は出撃するも、全くアタリ無し。
気温低下の影響でしょうかね?
大潮ということで、上流の潮止めの堰まで遡上しましたでしょうか?
しかし、ベイトの群れは私のHG付近にも確かにいたはず。
ライズがそこかしこで起きても不思議じゃないように思えたんですが・・?
極タマ~に音がするくらい、、、。
訳がわかりません。
ベイトにはもう一種類いて、15ミリ前後のジャコみたいなやつですけど、鯉はこいつらを目当てに来ている様子。昨年もこの時期うろついてました。
鯉が近寄ると水面で雨音みたいな跳ねる音がします。
セイゴ、フッコの目当てもこのジャコのはずなんですけどね~?
ところで、最近黒色のルアー意識的に使うようにしています。

黒といっても、半透明の透けるやつ。
月夜ですし、街灯近くですし、ベイトもチビで、透けてるだろうし、みたいな~、、、。
でも、今のところ結果出てませんね~
次は真っ黒の透けないの使いますかね?
一方で白のルアーは、今だ使ったことありません。
以前良く使用した、イガイバイブレート・フジツボはまさにこの色であり、エサ付けてたにしろ、反応の非常に良いカラーでした。
ミノーにしろ、闇夜や深場では効果的な色のはずなんですが・・・?
形が貝から魚に変わっただけで、使う気がしないというのは、使う側の先入観が邪魔しているんでしょうね?
もっとも、夜光虫の光る夜は、それを反射して実物より大きく、明るく光り、無用なアピールとなりかねませんので、控えたほうが良いかも?
えっ?じゃ~そんなとき、何色使うんだって?
他の色吸収して黒く見える赤なんてどうでしょ
気温低下の影響でしょうかね?

大潮ということで、上流の潮止めの堰まで遡上しましたでしょうか?
しかし、ベイトの群れは私のHG付近にも確かにいたはず。
ライズがそこかしこで起きても不思議じゃないように思えたんですが・・?
極タマ~に音がするくらい、、、。
訳がわかりません。
ベイトにはもう一種類いて、15ミリ前後のジャコみたいなやつですけど、鯉はこいつらを目当てに来ている様子。昨年もこの時期うろついてました。
鯉が近寄ると水面で雨音みたいな跳ねる音がします。
セイゴ、フッコの目当てもこのジャコのはずなんですけどね~?
ところで、最近黒色のルアー意識的に使うようにしています。

黒といっても、半透明の透けるやつ。
月夜ですし、街灯近くですし、ベイトもチビで、透けてるだろうし、みたいな~、、、。
でも、今のところ結果出てませんね~

次は真っ黒の透けないの使いますかね?
一方で白のルアーは、今だ使ったことありません。
以前良く使用した、イガイバイブレート・フジツボはまさにこの色であり、エサ付けてたにしろ、反応の非常に良いカラーでした。
ミノーにしろ、闇夜や深場では効果的な色のはずなんですが・・・?
形が貝から魚に変わっただけで、使う気がしないというのは、使う側の先入観が邪魔しているんでしょうね?
もっとも、夜光虫の光る夜は、それを反射して実物より大きく、明るく光り、無用なアピールとなりかねませんので、控えたほうが良いかも?
えっ?じゃ~そんなとき、何色使うんだって?
他の色吸収して黒く見える赤なんてどうでしょ

Posted by JiJi at 02:26│Comments(2)
│釣り理論
この記事へのコメント
JiJiさん
こんばんは~。
最近ダイワのDVD”釣れるシーバスデーゲーム2”を見ていたら,ダイワのミノーをマジックで真っ黒く塗って使ってました。すれたシーバスに効くそうです。私はチャートバックを好んで使うのですが,目立たないことも大事なんですね。
こんばんは~。
最近ダイワのDVD”釣れるシーバスデーゲーム2”を見ていたら,ダイワのミノーをマジックで真っ黒く塗って使ってました。すれたシーバスに効くそうです。私はチャートバックを好んで使うのですが,目立たないことも大事なんですね。
Posted by Part-time Angler at 2009年03月12日 18:07
PTAさん、こんばんは~!
>目立たないことも大事なんですね
このへん、ホント微妙ですよね~!
シーバスに聞いてみたい気分です、何色好きかいって?
>目立たないことも大事なんですね
このへん、ホント微妙ですよね~!
シーバスに聞いてみたい気分です、何色好きかいって?
Posted by JiJi
at 2009年03月13日 00:21
