ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月12日

捕食音

4月の過去ログ見返してますと、

やっぱり気になること書いてましてね!


軽い音のボイルにキビレかと思ってルアー、キャストしたらシーバスだったとか~、

シラスウナギ漁の近くで釣ってたら、

下でコイのシュボッという音がしたとか~、、、。


その当時は奇妙な捕食音だということは、思ってましたが~、

コイやらキビレの出す音だと思って~、

たいして気にもとめてなかったんですよね。


が~、しかし~、

先日のシーバスで~、

確信に変わりつつあります!


シラスだか、シロウオだか、白子だか見分けはつきませんけどね、

4CMほどの透明系の細長い小魚は確認しまして~、


もしやチヌ系もありうるかと?

Dr.ミノーの底引きもしたんですが~、

全くアタリ無し!


来たのは、シーバス!!

しかも、聞こえていた捕食音は~、あの特有のドパッサカナ汗

ではなく~、シュボッという軽い音!!


つまり、透明系の小稚魚を捕食する際、

シーバスの出す捕食音は~、


いつもの、聞きなれたあの音じゃ~、ナイ!?


ならば、いつもと違うあの捕食音をたどれば~、


もっと高確率にシーバスへと~、

辿りつけるのではないか~?


そう、思うのですけどね~、、、、どうでしょ??
捕食音




同じカテゴリー(釣り理論)の記事画像
最終形態(2)
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2
ナイト・ポッパー・チヌゲーム考
Vol.62
梅雨前線
レンジ再考
同じカテゴリー(釣り理論)の記事
 最終形態(2) (2019-08-01 02:00)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考-2 (2018-09-07 02:27)
 ナイト・ポッパー・チヌゲーム考 (2018-09-03 00:24)
 Vol.62 (2018-07-08 11:11)
 梅雨前線 (2018-06-24 11:52)
 レンジ再考 (2018-06-11 01:15)
この記事へのコメント
おはようございます

>透明系の小稚魚を捕食する
なるほど!
しかも そのサイズは60前後!!の
仮説は証明されてますね(凄) 
Posted by s.hawks at 2011年04月13日 05:24
先日は河口で4cm位の
透明な小魚が掛かってきていました。
シラスパターンなのかもですね~
昨年の私は潮止めで
アユパターン一辺倒でした!
今年も!?・・・(笑)
Posted by ようすけ at 2011年04月13日 06:50
こんにちは!

雑食性の魚種は対象によって捕食パターンを変化させます。
チヌであれば、、。
バシャバシャッ、、、、、速い魚
バシュッ、、、、、、、、普通の魚
ジュボッ、、、、、、、、速いバチや幼魚
パチッ、、、、、、、、、遅いバチ
スズキでも同じような音の変化があります。
バチ抜けの際、スズキが海底から抜けたばかりのバチを捕食する時は
体を横に向けて大口をあけたまま吸い込みます。
これは使うエネルギーを最小限にするための魚の本能だと考えています。つまりスズキもチヌ族も捕食音が聞こえればなにを食べているかのだいたいの見当がつくことになります。
Posted by 軟弱釣師 at 2011年04月13日 08:40
昨晩はスカしてすんません!
個人的にはサヨリパターンの時の思いっきり口あけて吸い込むボコ~!っという大迫力の捕食音が一番好きです。
Posted by ぽんきち at 2011年04月13日 10:34
シロウオパターンは今月か先月のルアーフィールド(雑誌)に
ガタピンさん(緒方プロ)が特集されていたんで、参考にされたら?
確かクリア系のメバル用シンペン使っていた気がします。
ガタピンさんのブログでも書いてあったような?
Posted by 山猫 玉三郎 at 2011年04月13日 11:47
s.hawks 隊長!


小魚追ってる他の魚も居るので、それらに対して、通常のボイルを

する場合もあるように思います!

ケースによって、ボイルの仕方も変えていると、いうことですよね~!?


ようすけさん!


>アユパターン一辺倒でした

昨年もあったんですね~?

無かったとばかり思ってましたよ!!

一昨年はいい思いさせてもらいましたけどね~!

今年はかなり遅くなるのでは!?


軟弱釣師さん!


>スズキもチヌ族も捕食音が聞こえればなにを食べているかのだいたいの見当がつくことになります

これですよね~!!

まさに、コレができれば~、楽です!!

耳鍛えんといけませんようで~!?


ぽんきちさん!


喉がもやもやして、体調よくなかったので~、

ちょうど良い休養になりました。

>大迫力の捕食音が一番好きです。

たまりませんよね~、、、!

ビビラされるのがちょっと心臓に悪いですが、、、!



山猫さん!


>ルアーフィールド

全く見ません!

結果だけ求めるのでしたら、ぽんきちさんにお願いして~、

付いて回った方が早いですよね~。。。

何故しない?


・・・、自分の釣り、しましょうよ!!
Posted by JiJiJiJi at 2011年04月13日 18:18
こんばんは。

昨年も今年も水面を叩きつけるような豪快な捕食音は聞かないですよね。
夕べ、様子見に行ったのですが、やはり静かでした。
Posted by yuki at 2011年04月13日 20:14
yukiさん!


>豪快な捕食音は聞かない

やはり、ベイトが少ないんですよね!

多分、小型バチやら、シラスやら小さいのばっかってことでしょう!

一昨年はイワシ、アユ、コノシロ、サヨリ、ボラ稚魚あたりが、

入ってたんですよ!
Posted by JiJiJiJi at 2011年04月13日 21:34
この前、バチ抜けの時にチュポチュポやってましたわ〜!

食ってるものがわかるだけで釣れるんなら楽なんですが…

そう簡単には行きませんからね〜
(≧∀≦)
Posted by CD7 at 2011年04月13日 22:20
CD7さん!


>食ってるものがわかるだけで釣れるんなら楽

おっしゃる通りです!

さすがCD7さん!

いいとこ突っ込みますね~!!


ただ、だからこそ、面白いんでしょ~?

釣り!!^^)
Posted by JiJiJiJi at 2011年04月13日 23:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
捕食音
    コメント(10)