2011年11月10日
ルアーの本質(6)
フローティングルアーを、
流れのある岸際で、ラインテンションかけずに、
ウキ流し風に流せば~、
下からボシュッと突き上げるのだとか!?

私は経験ないですけどね、、、。
それが本当なら、
ポッパーあたり流しても、来そうな気がするんだけど、、、!?
ウキそのものにフック、オモリじゃ~、ダメなんでしょうか?
そもそもウキとルアーどうちがう?
フックつければ、Fペンなんじゃ~?
出る波紋は同じのような~、、、??
妙な時間に目が覚めて~、
妙なこと考えてますわ~、、、。
流れのある岸際で、ラインテンションかけずに、
ウキ流し風に流せば~、
下からボシュッと突き上げるのだとか!?


私は経験ないですけどね、、、。

ポッパーあたり流しても、来そうな気がするんだけど、、、!?
ウキそのものにフック、オモリじゃ~、ダメなんでしょうか?
そもそもウキとルアーどうちがう?
フックつければ、Fペンなんじゃ~?
出る波紋は同じのような~、、、??
妙な時間に目が覚めて~、
妙なこと考えてますわ~、、、。

Posted by JiJi at 02:32│Comments(7)
│釣り理論
この記事へのコメント
おはようございます~!
>妙な時間に目が覚めて・・・
もうそろそろ私が起きる時間ですね!
M川に居ます!?(笑
>妙な時間に目が覚めて・・・
もうそろそろ私が起きる時間ですね!
M川に居ます!?(笑
Posted by ようすけ
at 2011年11月10日 07:53

ようすけさん!
朝は弱くて、頭も体も動きませ~ん!
にしても、よく出れますね~、この時間、、、。
凄いです!!
朝は弱くて、頭も体も動きませ~ん!
にしても、よく出れますね~、この時間、、、。
凄いです!!
Posted by JiJi
at 2011年11月10日 07:59

私のソル友さんで、割り箸にフック付けてシーバス釣ってる方もいらっしゃいますので、案外、ウキでも来る可能性大ですよ!
でも、強度が・・・
でも、強度が・・・
Posted by ぽんきち at 2011年11月10日 11:18
こんにちは☆気になる記事でしたのでo(^-^)oおじゃまします♪
夏季のトップチヌにメバル用の飛ばしウキ(貫通したドングリみたいな形。本体とフック小改造)にトレブルフックをつけてチヌきました☆
夏季のトップチヌにメバル用の飛ばしウキ(貫通したドングリみたいな形。本体とフック小改造)にトレブルフックをつけてチヌきました☆
Posted by ロンドベル at 2011年11月10日 13:23
ぽんきちさん!
>割り箸にフック
お~っ!
いらっしゃいますか~?
猛者が!!
>ウキでも来る可能性大
なるほど、形は違えど、基本原理は同じ気がしてきました~!
ちょっと検証の必要性大ですね。。。
ロンドベルさん!
どうも~!
お初でしたっけ?
記憶が、、、!?
>飛ばしウキ
なんと、既にやっておられたわけですね~、、、!!
しかも、結果が、、、!?
さすがです~!!
俄然やる気出てきましたよ~!
ありがとうございます。。。
>割り箸にフック
お~っ!
いらっしゃいますか~?
猛者が!!
>ウキでも来る可能性大
なるほど、形は違えど、基本原理は同じ気がしてきました~!
ちょっと検証の必要性大ですね。。。
ロンドベルさん!
どうも~!
お初でしたっけ?
記憶が、、、!?
>飛ばしウキ
なんと、既にやっておられたわけですね~、、、!!
しかも、結果が、、、!?
さすがです~!!
俄然やる気出てきましたよ~!
ありがとうございます。。。
Posted by JiJi
at 2011年11月10日 21:03

こんばんは。
きっと答えは○ですよ。
流れとベイトによる要因は大きいと思いますが、
ペンシルベイトを投げて流すだけで水面炸裂。
ちょっとした要素を与えると更に効果的だったりして、
そんな時は、他のFミノーでは無反応だったりすることもあります。
以前、K-TENの二宮さんのブログに書かれていたことですが、
「生餌と空き缶という両極の間で、ルアーはどの位置にあるのか?」
という記事がありました。
大半のルアーデザイナーは、そのことを理解した上で、
ルアーの位置付けと利点を追求しているのでしょうね。
きっと答えは○ですよ。
流れとベイトによる要因は大きいと思いますが、
ペンシルベイトを投げて流すだけで水面炸裂。
ちょっとした要素を与えると更に効果的だったりして、
そんな時は、他のFミノーでは無反応だったりすることもあります。
以前、K-TENの二宮さんのブログに書かれていたことですが、
「生餌と空き缶という両極の間で、ルアーはどの位置にあるのか?」
という記事がありました。
大半のルアーデザイナーは、そのことを理解した上で、
ルアーの位置付けと利点を追求しているのでしょうね。
Posted by yuki at 2011年11月10日 21:23
yukiさん!
>流れとベイトによる要因は大きい
いやはや、シチュエーションまで思い浮かぶんですね~、
さすがですよ!!
5月でしたか、S系のボイル音について書いたことがあるんですが~、
居るんですよね、壁際を鯉みたいにして食む輩が~、、、!!
>ルアーはどの位置にあるのか?
まさに本質を語るにふさわしいお言葉かと思います。。。
>ルアーの位置付けと利点を追求
ヌハ~っ、、、なんとしびれるお言葉、、、yukiさんらしいっす^^/
>流れとベイトによる要因は大きい
いやはや、シチュエーションまで思い浮かぶんですね~、
さすがですよ!!
5月でしたか、S系のボイル音について書いたことがあるんですが~、
居るんですよね、壁際を鯉みたいにして食む輩が~、、、!!
>ルアーはどの位置にあるのか?
まさに本質を語るにふさわしいお言葉かと思います。。。
>ルアーの位置付けと利点を追求
ヌハ~っ、、、なんとしびれるお言葉、、、yukiさんらしいっす^^/
Posted by JiJi
at 2011年11月10日 22:38
