ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年04月13日

続・春の釣り場

先週の土曜日、津奈木、芦北方面へドライブ車汗

春通り越して、初夏の陽気でしたよね~!

花の主役も桜から、つつじへ交代。
農面道路から見た津奈木の赤碕。
ここの小学校は教室から釣りができることで全国的にも有名!
そう、海の上に学校があるんですよね~ニコニコ
こちらは、その隣の平国。
こちらに、時々画像投稿いただいてる、筏釣師takabouさんのホーム。
筏はこれかな?
日曜日にも、しんさんとコラボされてたようで、そのときは、大物バラシ連荘だったそうで・・・。
こちらは、計石の貝堀場。
今回の目的地。
人ばかりであまり貝取れませんでした~ムカッ
天然の車えびはゲットしましたけどね。
しかし、このあたり、こんだけの人が掘り返し、エビやら、カニやら・・・。
絶対、来てますよね~!?
ヤツが、、、!!
三ツ島の夕日
最後は芦北町立の剣山の公園
ローラーリュージュで滑走!
目の前には海水浴場も、宿泊施設もありますし、、、。

これからの季節、家族全員で楽しめますよ~ニコニコチョキ  
タグ :芦北

Posted by JiJi at 22:04Comments(0)釣り場 川

2009年04月07日

月夜の中潮

中潮、19時44分、324CM、東風微風、クリア

今夜は、yukiさんとコラボ~!

潮位も十分で、昼間も暖かくて、来るはずだったんですが・・・

月明かりプラス街灯の明かりで、見えすぎたのでしょうか?

またしても、ボーズ!ガーン

干き潮になって、橋脚部で1度ゴツッときましたが、フックせず。

見ると、フック折られてました。

稚鮎は殆ど居なくなりつつあります。

狙う場所と魚、変更すべきかもしれませんね~?ウワーン汗

  

Posted by JiJi at 23:21Comments(0)釣り場 川

2009年04月07日

草刈

若潮、18時57分、296CM、東風

昨夜は出撃するも、ワンバイトのみ、沈没~ブロークンハート

40分くらい投げてましたかね~?

思っていた以上に浅くなっていまして、3回目根掛かりで、リップレスロスト~ガーン

テンションがた落ちで帰宅。

夕刻、下見してましたが、ボラばっかし~!

チヌはおろか、シーバス1尾確認できず、、、!

どうも、安定しませんね~?ウワーン

こういう時は岸の草刈するようにしてます。

放つておくと、たちまちシソの葉のでかくなったような雑草が生い茂りま

して、釣りどころじゃなくなるんですよね~ムカッ怒

リールに絡むし、ルアー引っ掛けるは、、、良いことなし!
そのうち、毛虫が異常発生するは、蚊の隠れ家になるは、ホント厄介な植物なんです。

ここ数年、繁殖面積が激増!

こうなったら、釜と剪定バサミで徹底抗戦ですパンチ汗  

Posted by JiJi at 01:18Comments(0)釣り場 川

2009年03月22日

春の若潮

18時15分満潮、242CM、西風
久々出撃!
雨上がりで、暖かく、濁りも赤土色、良さげでしたけどね~、、、。
たま~に、フッコクラスのライズ出てましたがくもり汗
沈没タラ~
夕刻から、何度も下見に行きましたが、アングラーの数だけは確実に増えてましたね~ニコニコ
聞くところによりますと、今年は桜の咲いている期間が短いのだとか?次の火、水あたりの寒の戻りで、北西の冷たい強風吹くと、散りますかね?昨夜は南東の台風みたいな風でしたが・・・。

今年の気候は、桜にも気の毒な気がします。

今夜の使用ルアーは、Dr.ミノー、Sが2個、F赤が1個、それとフィンラックのFでした~!

来週後半の高潮位に期待ですね~!!
  

Posted by JiJi at 21:59Comments(0)釣り場 川

2009年03月07日

継投

若潮、北西の強風。

橋下へ出撃!

水は雨で薄濁り、水量も少しだけ増加傾向。

ただ、寒い!雪キラキラ

朝方は、震えが止まりませんでした、、、。

釣り開始時の水深30CMくらいか?

今日は、セイゴのライズも見られないウワーン

シーバス狙いというより雰囲気的には夜の鮎釣りみたいな?
最初Dr.ミノー・7F赤金投入して様子見る。
かなり浅いらしく、少し引けば底石にガザッとこする。
スローに只引き。
3投目くらいで、ビビビッとセイゴらしきバイトあるも、フックせず。
それ以降沈黙ガーン

石の上で小魚狙うシラサギ状態~ぶたタラ~

やがて満ちこみ始り、チラホラとフッコクラスのライズ出ているが・・・

ルアー換えてみても・・・イカお手上げ!
満潮頃に左上、ダイワ・TDソルトペンシル・7Fに1度だけバイト来ました。
反転後のデカ波で、よさげなサイズとわかりましたが・・・。

結局、沈没~船汗

7本継投して、上二つの7Fにワンバイトずつという散々な結果でした~!

う~、、、シーバス(川バス?)道、困難!!

  

Posted by JiJi at 11:34Comments(2)釣り場 川

2009年02月28日

ベイト

日中、ロストしたルアーの回収に川へお出かけ。
青海苔が凄いです。
探してるとこんなの発見!
イワシでしょうか?
7CMってところかな?
次回の出撃はDr.ミノーじゃなくてトリコロールで行ってみましょうかね?

レーザーのギラギラしたヤツ、どうでしょ電球  
タグ :イワシ

Posted by JiJi at 17:59Comments(2)釣り場 川

2009年02月19日

黄信号

今夜は水オジサンとコラボ~テヘッ

寒いし、釣れないし、、、、もう何もイエネ~!

はずなのに・・・!?

ビシバシ飛ばして、ちょ~気持ちいい~連発する水オジサン、、ガーン
ルアー取り外し、2号鉛に付け替え、ひたすら遠投を楽しんでいるぶた汗

ちなみに彼の足は、この寒空に水浸し~ぴよこ汗

どげんあっとか~いムカッ怒

放っときましょう、、、!

ところで、月イチでキビレ釣る目標、、、かなりヤバイウワーン  

Posted by JiJi at 01:08Comments(5)釣り場 川

2009年02月14日

8H耐久

春一番の夜

妙に暖かい日でしたよね。
服装も、いつものだと、汗ばみそうな・・・。

気候の急激な変化で、こちらも変になりそうでしたよ。

釣れないんですよ、こういうときは・・・。暖かくても・・・。

久々深夜勤務で投げまくり、、、結果、2バイト・・・、、、。

でも、30クラスのセイゴかな?ライズ見れました。

もうちょっとの辛抱ですね~!


画像は、最近の湯の児フィッシングパーク
あまり、人いないですね。
右のほうの巨大テトラ帯にそって、メバル、ガラカブ来るとか?

桜が咲く頃、花見がてら、覗いてみては?
  
タグ :湯の児

Posted by JiJi at 11:06Comments(0)釣り場 川

2009年02月11日

第1ラウンド

遂に夢の対決が実現いたしましたビックリ

かたや、ポッパーの鬼と化した感のある、釣行4回目の貧乏ケンちゃん!
一方、一年以上ルアーやってて、釣れたのがこれまでガラカブたった1匹というギネス級凄腕アングラーの水オジサン!
お互いに、コイツにだけは負けられないというライバル心がありまして、冷え込んだ川も、飛び散る火花でまるで溶岩流のごとく熱くたぎっておりました、、、!ピンクの星黄色い星テヘッ
実はこの二人、共通点がありまして、初キャストでルアーは後方へ飛びましたし、今でもまっすぐ飛ばず、右方向へしか飛びません。
従いまして、二人こうして並んでキャストしていましても、ケシテお祭りしません・・・!?
奇妙な調和が二人の間には存在しますウワーン
他の釣り仲間達は、この二人の右側で釣ることを極端に嫌うのですけどね~、、、。

さて、一体どちらが先に、チヌ釣りますでしょうかね?

ちなみに今夜はトリプルボ~ズ!

えっ?

そう、私もでした~ニコニコ  

Posted by JiJi at 01:40Comments(6)釣り場 川

2009年02月01日

八代

用事で八代へお出かけ。


風は強めでしたが、日差しが妙に鋭く感じましたね。

YOU-ME TOWN(ゆめたうん)の二階バルコニーから見た八代海。

このショッピングセンターができる前、ここには、千と千尋や、釜爺が居そうな、でっかい、古びた工場が建っておりまして、その工場とこの汽水域の織り成す景色がなんともいえず好きでした。

画像の橋の上、向こう側からの眺めが最高で、橋にさしかかってから、渡り終えるまでずっと見とれておりました。

橋の街灯の上には、カモメが何羽も止まりまして、それもまた、オツでしたがね~!

高速が走り、この橋を通る機会もなくなりました。
若かりし頃、得意のドライブコースにもしておりましたが・・・。
まさに諸行無常ですな!



  

Posted by JiJi at 20:35Comments(2)釣り場 川

2009年01月31日

ロード オブ ザ ミノー

今日はナマ暖かい北西の強風の吹く変な天気でしたね~くもり晴れ
春一番みたいな?ちょっと早いか?2月4日は立春でしたよね?
気温は高く、晴れ間も覗いたので、先日けんちゃんのロストしたルアー
探しに、川へお出かけ

ラインブレークさせちゃうと、シンキングといえども残っていることは極マレなんですけどね。

釣り友のふみさんから、下流に30クラスは泳いでるよとのメール頂いたので、下見をかねて行ったわけです。

黄緑色のコケみたいなのは、多分、青さノリ。乾いた部分コサぐと、強烈な潮の香がします。

結論から申しますと、発見できませんでした。1100円が、パー!ムカッ
代わりといっちゃなんですが、回収してきたのがコレ!

カキ殻ついてるような極古!
実は以前から引っかかってるのは知っていたんです。

が、気になっていたのは、引っかかっている場所なんですよね~!

もう、6~7年前になりますでしょうか?
水俣、宝川内地区、土石流災害!
コレ以後、川底には今だ、押し流された村、生活を思わせる物が数多く眠っておりまして、、、ガーン

災害後、湯の児の海に潜った経験を持つふみさんによりますと、、、
凄かったそうです、、、海底の惨状!

畳、布団、家具、犬、猫、鶏、牛、、、、、、、降参!!ビックリ

・・・・今回は電信柱の上の部品、電線に古びた魚網でしたが・・・。

気になって、放っておくことも出来ませんで・・・。



綺麗に洗い、お清めして・・・・・、けんちゃんちに奉納することに。。。

というのは冗談ですが、、、。

そういった歴史の上に今、私どもは、釣らせて頂いているということも忘れちゃいけないですよね~!

さて、春はもうすぐ、そこまで。。。

新しい物語の舞台が、幕を開けますニコニコ  

Posted by JiJi at 18:23Comments(0)釣り場 川

2009年01月27日

夜の橋

相変わらず風が強くて、気温も低い状態ですが、なんとなく小魚の気配するんですよ。
多くはないですが。

ピチピチ、雨が降ってるような音も・・・。

誰もいませんね。
風を切る竿の音も今夜は無し。

明日の予想気温は高目でしたかね?
行きたいですね~!

アイツに会いに・・・。  

Posted by JiJi at 23:47Comments(0)釣り場 川

2008年11月22日

下見

このところの寒さ異常でしたね~!

潮も小さいし、多分何もいないんじゃ~?と思いつつも下見してきました。

長潮の干潮時、水深は深くて40CMってところですかね?


小春日和
サギに混じって、海鵜も羽干し中。
毎年この時期やってきます。ボラ稚魚たべるんでしょうかね?


ボラ20~30CMの群れが盛んに川底つついておりまして、その中にひときわデカクテ黒い影!
ちょっと遠くて撮れませんが・・・、居ましたね~40弱2尾。
真かな?黄かな?釣ってみないとわかりませんね~ニコニコ


こちらは下流の橋げた
私にはチビタに見えましたけど、アジも群れるのだそうで・・・?
いずれにしましても20CM前後が数百尾は居るのでは?

予想外に居ましたね~!

ご年配の方にヒラメのポイントも聞けましたし、有意義でした。年内まだ楽しめそうですね~!!
では。。。
  

Posted by JiJi at 11:44Comments(0)釣り場 川

2008年11月18日

一年のまとめ(その三)

〇潮位について

大潮釣るの難しいって最近良く耳にしませんか?
一方で、干いてからのほうが良く釣れるとも・・・。
なぜでしょうね?

水量が増えることで、単位面積(容積?)あたりの魚密度が下がるからでは?と思うんですよね~、偏見かもしれませんが、、、?

簡単に言うと、大潮で水位がどれだけ上がろうが、上ってくる魚の数が小潮の時と全く変わっていないのでは?ということなんです。

この川、夜10時過ぎに街灯が一斉に消えます。
私が散歩を始めた5年ほど前、消灯と同時に川面全体がジュワ~っとはじけるサイダーの泡みたいに、驚いた魚たちの立てる音とシブキがあがっておりました。実に壮観で、次の日行ってもやはりそうでした。
ところがここ何年かは一度もお目にかかれないんですよね~!
それどころか、恐ろしいくらい静まり返ってますガーン

魚の数の減少、感じずにはいられないんですよね~!

その上ですねっ!!!ビックリ汗

続けて同じ場所に通いますと、、、、コイツゆうべもいたやつだよね??
ということが何度も起こるんです。

つまり、常連で、スレてて、反応しない!ムカッ怒

最近は、ルアーよりエギングのほうが盛り上がっていると聞きます。

分かるような気がしますね~!?イカイカの丸焼き



  

Posted by JiJi at 20:22Comments(0)釣り場 川

2008年11月16日

半年経過

気がつけば、ブログ開設から半年経過してますね~ビックリ

省みれば激動の半年かな~?いろいろありすぎてまだ半年か~?ッて感じが強いですかね・・・?

ホントは釣れるのは時々で良いから、飼育を中心にと思っていたんですよ~ニコッ、ところが・・・。

実際、このブログへのアクセスの上位はキビレやチヌの飼育なんですね~、御期待にお応えることが出来ず申し訳ありませんでしたウワーン汗

・・・と言うわけで、少し早いですが、今年の反省と言う意味も含めて、まとめてみたいと思います。


To be conntinued
  

Posted by JiJi at 18:32Comments(2)釣り場 川

2008年11月08日

目撃!

日中は雨もあがって過ごしやすかったですね~!

川をのぞくと、おっ、ちょうど満潮。

潮は小さいみたいですが、魚影は多数。


水も澄んでいて、浅いしでよ~く見えました。


大きいのは40前後のボラ
メイタもそこらじゅうにいました。


多分ボラの稚魚です。
こんな塊がいくつもありました。

時折ジャワジャワ~っと逃げ出しますので、セイゴでも追いかけているのか?と思いきや、追いかけてるのはなんとメイタ。
群れのまわりから突進してます。
ボラ稚魚は7~8CM、メイタはその倍くらいの大きさ。
食べてるんでしょうか?それとも、追っ払うだけ?


こちらは胴直径40くらいのエイ
胴体着陸後、砂埃まきあげます。
すると、まわりにメイタが集まってきてます。
おこぼれ狙ってるのでしょうね。


左上に見えますように、エアーもたくさん吐き出していたんですよね~?


色々見れて面白かったです。

改めて、ボラとチヌの生活圏の近いこと、エイの来るところチヌありと言われる所以などを目前で確認でき、なるほどなぁ~って感じです。  

Posted by JiJi at 17:45Comments(0)釣り場 川

2008年10月11日

朝マヅメを釣る

中潮6時1分288CM

久々出撃!

しかも朝。夜行性の私からしますと、奇行に近いこと・・・

あたりのさわやかさとは裏腹に、難しいですね~朝釣り!

夜の明けるのが早いこと~ビックリ

私には向かないみたいです、朝釣りサカナ

  

Posted by JiJi at 07:43Comments(2)釣り場 川

2008年09月15日

続・続・続河口散策

大潮21時4分376CM大雨洪水注意報発令!雨汗

当分駄目そうですね~ウワーン

一年で最も潮位のある時期なんですが決まって台風来るんですよねムカッ怒

ちょうどいい感じに川の水濁ってて、今止んでくれると超ハッピーなんだけど・・・

というわけで、今日も釣り場の話。

またぁ?と思われるかもしれませんが、己を知り敵を知れば百戦危うからず、とかありませんでしたっけ?結構大事なとこだと思うんですよね~
どこか知らない部分があるから坊主食らうわけで・・・?

画像は満ちこみで先日巨チヌが表層ステイしていたところ。
40前後がゴロゴロ。壮観でしたよ~!初めて見ました、、、。
ヒレが白銀に見えましたので多分キビレかな?
水面の反射で見えないのが残念ですけどね~

でも変だと思いませんか?
せっかく川まで上って来てるのに、餌食うわけでもなく、丸見えの表層に危険を省みず、じっとステイしてるなんて・・・?

表層に居なければならない理由は?

この時刻、水は、淡水は上下どちらにあるんでしょうね?

ロストルアーの回収に水に入ったとき、上下にものすごく温度差感じました。

比重は塩水が重いだろうから下が塩水?

また、とあるHPでプロの方が書いておられましたが、汽水に強いのがキビレと思われがちだが、汽水への順応力は黒鯛のほうがはるかに優れていると・・・!すごい話ですよね~!ビックリ

独断と偏見で考察しますと、冷たい山水である淡水が下、表層が塩水。上ってきたキビレは順応に時間がかかり、表層で淡水と塩水が混ざるのを待っているのでは?
魚類飼育された方ならご存知でしょうが、彼らは変温動物で急な温度変化にはめっぽう弱い!
従ってこの時刻狙うならフロート系使うべし~!

えっ?最初からそうしてる?・・・恐れ入りました~、、、

ただですね、こうして私が写真撮ってる間にも警戒して中央より向こうへジワジワ移動していくような視力、判断力の持ち主なんですよね。
また、頭上での素早い動きに敏感で、経験ありませんか?
竿を振ると同時にバシャと反転する音、近くでしたりすること・・・
竿も隠して振りますかね?
カメラを竿に持ち替え、ここからキャストしても、クモの子散らすように・・・その後はハイプレッシャー状態で・・・かな?

さて、夜の帳が・・・、出かけますか?
今夜はどんなドラマがまってるでしょうね?ではダッシュ

  

Posted by JiJi at 15:15Comments(0)釣り場 川

2008年09月15日

続・続河口散策

大潮20時35分365cm

今夜も出撃!
いつもの場所でスタート、が、来ないムカッ
Dr.ミノーにかすりもしない

水面はざわついているのに?
色を変え、タイプも変えたが来ない!?
まったく、チビさえも・・・

途中めずらしく同僚のしんちゃんから電話で、下の橋にアジがびっしりついてるよ~と連絡が入る。さては橋で止まったか?
しかし何か泳いでいるのだが・・・?

ポッパーに変更、引き波が追う。こつっと小さい当たりが来る。
弾かれた~!
結局フグ1尾に沈む~、ブクブク。。。。
たぶんセイゴの群れですねいたのは!
でも波紋はキビレぽかったんですけどね・・・!?


釣り果がなかったので、話題を河口にもどすが、熊本市内の白川、緑川と決定的に異なるのがこの岩だらけの川底。
表面には貝類、下側や隙間にカニが多数生息する。
また、とがった形状から水源との距離の短さが推測できる。
したがって、水量は少ないもののこの川の淡水は山直のいわば、清流に近いものがあるんですね~

  

Posted by JiJi at 01:18Comments(3)釣り場 川

2008年09月14日

続・河口散策

ここが先日、巨チヌの群れが現れたポイント!
初めて川でラインブレーク経験しました。川ですのでフックさえすれば潜り込むようなストラクチャーもほとんど無いんですけどね~
思い出すと口惜しい~!

たしかに貝類の付着多いですよね~、でも海に行けばこんなの珍しくも無い話で・・・。その時も小魚の跳ねる音がしてたんです。
例のシュポッ!も何度も聞けました。

小魚の数にしましても、ボラの子らしきのが居るにはいますが、港を埋め尽くすイワシ?だの雑魚だのの居る海に比べたら比較になりませんし・・・

一体何しに来ているの?チヌさんたち~!



  

Posted by JiJi at 18:49Comments(2)釣り場 川